産業用ガストランスポーテーション 部長代理 渡辺 剛

倉庫運営未経験から大規模倉庫の指揮官へ。
現状を超え、新たな高みへ挑む。

産業用ガストランスポーテーション 部長代理
渡辺 剛

2018年入社(中途)

東部ネットワークに入社したきっかけを教えてください。

前職は運送会社で、トラックの乗務員を経験した後、配車業務を担当。最終的には所長を務め、経営にも一部携わっていました。その会社で扱う車両は4トン車がメインだったのですが、当時から東部ネットワークの大型車両をよく見かけていました。自分のキャリアアップのためにより大きな会社で働きたいと思い、転職することを決めました。

入社後はどのようなキャリアを重ねてきましたか?

東部ネットワークでの最初の配属先は、横浜の配車センターでした。トラックを目の前にするというよりは、荷物や車を集めるといった、いわゆるデスクワークでの配車業務を主に担当していました。そこで2年半ほど勤務し、現在の海老名物流センターに異動しました。

この物流センターはもともと当社が建てたものなのですが、一時期は別会社が運営していました。その後、2022年1月より再び東部ネットワークが運営することになり、ちょうどそのタイミングで社長からお声をかけていただき、私がセンター長を務めることになった経緯があります。

海老名物流センターの主な役割と、渡辺さんの現在の仕事内容を教えてください。

海老名物流センターは、約1万坪の広さをもつ倉庫です。現在は、コカ・コーラボトラーズジャパン様に丸ごと借りていただいていており、コカ・コーラ様の全国の工場・倉庫とつながっているハブの機能、そしてコカ・コーラ様のお取引先に出荷する拠点としての機能も果たしています。

このセンターで働いている人数は、東部ネットワークの社員としては10名ほどですが、荷役作業を一部お任せしている別会社のスタッフの方や、コカ・コーラ様のスタッフも含めると総勢80名ほどです。そのうち、私が管理しているのは約30名になります。

日常的な私の仕事内容としては、入出荷のオペレーションチェックや構内の安全チェックがメインです。また、大切なのはやはり数字面、売上の管理です。現場業務については基本的に経験のあるスタッフが揃っており、自分が不在でもきちんと回るように体制を整えています。

1日の大まかな動きを教えてください。

私は、だいたい5時半に出勤します。このセンターは24時間体制で動いていること、また最初のトラックが到着するのが5時から8時~9時にかけてなので、本社の人に比べると朝は早めです。

出勤後は、まず前日の実績を確認し、日々の収支確認を行います。また、一部では毎日棚卸を行っているので、前日の在庫に差異がないかを確認していると、だいたい7時くらいになります。そこからは当日の入荷・出荷の予定を確認し、8時に朝礼があります。

その後、事務所内で作業をし、受付やオペレーションがある人たちの様子を見ながら随時コミュニケーションをとっています。10時くらいには倉庫内の安全パトロールをしますが、朝が早い分、だいたいそれくらいに昼食をとって休憩します。

12時になると遅番の社員が出勤するので引き継ぎをし、以降は様子を見ながら動きます。13時から14時にかけてはいろんな場所で昼礼があるので、そこに顔を出します。15時頃になると翌日の入荷・出荷の確認をし、16時くらいまでには退社しています。

センター長としての仕事のやりがいと、大変なところを教えてください。

東部ネットワークは日本各地にいくつかの倉庫を運営していますが、規模でいえば、この海老名が最大です。お客様は世界的に事業を展開されている大手企業ですし、責任のある仕事に携わらせていただいていることに、非常にやりがいを感じています。

ただ、もちろん大変な面もあります。最も気をつけなくてはならないのは、お客様が定めるさまざまなルールを順守すること。私が一人で働くわけではないので、スタッフ全員にルールを確実に理解してもらい、守り続けてもらうことに力を注いでいます。

また、ここの倉庫業務ではフォークリフトを扱うので、少しの気のゆるみが大事故につながってしまう恐れがあります。一つひとつの行動をきちっと安全に進めてもらうためにはどうすればいいかを常に考え続けています。

入社してから特に印象深かった出来事はありますか?

海老名物流センターの運営が別会社から切り替わったというお話をしましたが、その前後の時期は本当に大変でした。

運営会社が変わるとなると、情報共有も簡単にはいきません。引き継ぎのようなものがほとんどない状態で、当社での新体制を築いていく必要がありました。いま当時のことを振り返ってみても、最初の半年間は人生で一番きついと思うくらい大変な日々を過ごしたと思います。一から何かを作り上げることの大変さを痛感しましたし、これだけの規模になると、自分一人の力だけではどうにもならない状況を目の当たりにしました。

でも、そのときに苦労して形にしていったからこそ、ものすごく力になったという実感もあります。「もっとこういう風にすればよかったな」と反省する部分もありますが、それも含め、経験値として得られたものが大きかったです。

この会社の魅力、良い点だと感じる部分はどんなことでしょうか?

私がこの会社に入って最初に感じたのは、思っていた以上に、組織体系が「年功序列ではない」ということでした。若山社長は、年齢や経験はあまり関係なく、やる気がある人、向上心がある人にチャンスをくれる方です

私はもともと、なんとなく日々を過ごすのは好きではありません。特にいまは家族もいますし、「もっと上を目指したい、ちゃんと成果を出して稼ぎたい」という思いを強く持っています。成功するか失敗するかはやってみなければわかりませんが、自分を積極的に売り込むことで活躍の機会を掴める東部ネットワークのような環境は、私にとっては非常に魅力的です。

よく考えてみたら、当時たかだか入社して2~3年だった自分に、これだけ大きなセンターの責任者を任せていただくなんて、すごい話だと思います。社長も勇気がいる決断だったと思いますし、そんなチャンスをいただけたことにあらためて感謝しています。

東部ネットワークに入社し、ご自身の変化や成長をどのように実感しますか?

私は若いときから物流業界に身を置いていたものの、倉庫運営は東部ネットワークに入って初めて経験しました。センター長を任されたときは30代後半でしたが、新たなチャレンジを恐れずにできるようになったのは、この会社に入ったからなのかなと思います。

正直なところ、管理職という役割自体は23~24歳くらいのときから経験していたので、ある程度の自信がありました。しかし、現在のポジションに就いて、それまでのやり方・考え方では通用しないことがわかり、完全に叩き潰されて考え方も変わりました。

それまでは自分の力で何とかやってこられたというか、自分が先頭に立ってスタッフに指示を出していたら、うまく回っていました。しかし、この倉庫を運営するようになり、自分の力だけではどうにもならないことに直面しました。周りの人の力をしっかり借りないと回せないという事態を乗り越えて、一回りも二回りも大きくなれたような気がしています。

今後の目標を教えてください。

実はすでに辞令が出ていまして、2025年からは異なる部署に異動をすることが決まっています。その業務はまったくやったことのない分野なので、また未経験からの挑戦です。できるだけ早くいろんな経験を積み、今後は1年でも早く経営の部分にも入っていきたいと考えています。

経営に対する興味は以前からあったのですか?

もともと上昇志向は強いタイプですが、20代前半の頃は「偉くなればお金がもらえる」という単純な思考回路で動いていました。しかし、結婚して家庭を持ち、子どもが生まれてからは、倉庫業務の管理職を目指してキャリアを積む方向に切り替えました。

ただ、私としては、倉庫の現場で作業をしてくれている人、トラックを運転してくれている人がいるから、ご飯を食べさせてもらえているという気持ちがあります。そのため経営の部分でしっかりと売上や利益を上げて、従業員の人たちに還元していきたい。そこを最終的な目標として持つようになりました。

ちなみに、私が大切にしているのは「現状維持は退化」という言葉です。どんなことでも、学びをやめてしまったら終わりだと思っているので、これからも常に自分自身を成長させていくのを諦めないように生きていきたいです。

オフの日はどんな風に過ごしていますか?

この倉庫自体は24時間、日曜日以外は稼働しています。スタッフはシフト制で動きますが、私はお客様の都合に合わせて土日祝日に休みをとっています。

息子はリトルリーグで野球をやっていて、私自身もそのコーチを務めているので、休日は基本的に全部野球に費やしています。まさに常に体を動かしている感じで、家でのんびりしているのは雨が降っている日だけです。

最後に、就職・転職を考えている方に向けてメッセージをお願いします。

どんな仕事でも「楽しい」と感じられるのが一番良いでしょうが、私は働く中ではどうしても大変なこと、つらいと感じることにも直面するものだと思っています。

でも、自分がやる仕事に対して責任をもって最後まで取り組む気持ちを持てる人、向上心がある人は、この会社にとても向いていると思います。しっかりチャンスをくれる会社であり、たとえ未経験のポジションでも熱意を示せば任せてもらうこともできます。

このため、上を目指したい、どんどんキャリアアップしたい人にとっては、非常にやりがいを感じやすい環境があると思います。自分自身の行動で現状を変えていこう、成長しようという気持ちを持っている方は一緒に働きましょう!