鶴見整備工場 デワン

日本で整備士になる夢を実現!
一人前の技術者を目指して学び続ける日々。

鶴見整備工場
DEWAN SRIJAN(ネパール出身)

2020年入社(新卒)

東部ネットワークに入社したきっかけを教えてください。

私はネパール出身です。来日後は、まず日本語学校で2年かけて日本語を学んでから、自動車整備士になるための学校へ入学しました。そこでも2年間学んで2級整備士の資格を取得し、卒業後に東部ネットワークに入社しました。きっかけは、自動車整備の学校でエンジンに触るうちに、次第にディーゼルエンジンへの興味が増していったんです。東部ネットワークは大型車両を扱っているので、ディーゼルに触れることができるだろうと思ったためです。

もともと、ネパールに住んでいたときから日本の自動車に興味を持っていました。ネパールの街には日本車が多く走っており、日本の技術はすごいと感じていましたし、いつしか日本で整備の勉強をしてみたいと思うようになりました。

普段は整備士としてどんな業務に携わっていますか?

わが社は自社のトラックを持っているので、それらの車検と、日常的な整備業務を担当しています。トラックは1年に1回の車検が義務付けられていて、オーバーホールをはじめ、エンジンまわりの整備、燃料フィルターやエンジンオイルの点検・交換などの業務を行っています。日常的な整備業務としては、ラジエーター交換、ミッションやクラッチのオーバーホールなどを実施しています。

お仕事では他の整備士と協力することも多いのですか?

はい、だいたい普段は2人1組のチームで整備をしています。私は、この工場にいる整備士の中で一番若いので、仕事の段取りや、作業中に何かわからないこと、困ったことがあった場合は、先輩にしっかりと聞くようにしています。先輩とのコミュニケーションが取りやすいので、とても働きやすいです。

まだまだ教えてもらうことも多いのですが、さらに知識や技術を磨いて、一人でもっといろんなことができるようになりたいです。

お仕事がある日の大まかなスケジュールを教えてください。

毎朝8時半に朝礼があり、今日はどのような整備をするのかという話を工場長から聞きます。それぞれの整備士は、だいたい1日に1台、もしくは1台半を担当することになります。

朝礼が終わったら整備に入り、2チームに分かれ、2人1組で作業を進めていきます。

お昼は12時から13時の間にとり、午後も午前中の整備の続きを進めます。終業時間は17時半です。急に整備が必要になったときなどは残って仕事をすることもありますが、早く帰れることもあります。

この会社に入って、特に思い出に残っていることはありますか?

入社してから新型コロナウイルスの流行が広がり始めたとき、会社に許可をいただき、母国のネパールに2か月の予定で帰ることになりました。しかし、ネパールに帰国してから国の政策により、外国人が日本に入国できなくなってしまいました。

結局、再入国が許可されるまで1年半ほどかかり、その間はずっと地元で家族と過ごしていました。途中でビザの期限が切れてしまったのですが、会社が書類の準備をしてくださり、無事にビザを再取得することができました。

このときは本当に大変な思いをしましたが、会社のおかげで、また日本で働くことができて本当によかったと思っています。

それは本当に大変でしたね。日本での生活はどうですか?

いまは自分でアパートを借りて妻と一緒に暮らしているのですが、東部ネットワークに入社し、しばらくは会社の寮に住んでいました。ここの整備工場の上に個室の寮があって、お風呂付きでリフォームもされていたので、とても快適に過ごしていました。しかも、当時の家賃は光熱費込みで6千円とものすごく安くて、恵まれていたと思います。なにより、仕事が終わればすぐに寮で休めますし、朝も出勤時間ギリギリまで寝ていられたので、その点がとてもよかったです。

日本での生活については、こちらに来たばかりのときにすごいなと思ったのは電車です。当時、ネパールには電車がなく、日本の電車がいつも時間ぴったりに駅に来ることに驚きました。あとは、小さな子どもたちが一人で学校に通っている姿にも驚きましたね。ネパールだと、だいたい親などが送り迎えをしているので、文化の違いのようなものも感じました。

これからのお仕事での目標、挑戦したいことはありますか?

いまは2級整備士の資格を活かし、目の前の仕事に日々頑張って取り組んでいます。これからもっと仕事ができるようになったら、次のステップとして検査員(自動車検査員)を目指したいです。

検査員というのは、車検で整備が完了した車の最終チェックを行うための資格です。鶴見整備工場は指定工場(民間車検場)になっているので、整備した車を運輸支局まで持ち込まなくても、ここで検査まで完結できます。2級整備士を持った上で、さらに教習を受けて合格をすれば検査員の資格が付与されるので、ゆくゆくは検査員になるために、整備の仕事をもっと頑張りたいです。

お休みの日はどんな風に過ごしていますか?

まとまった長期休暇のときは外へ出かけることもありますが、普段の休日は家で過ごすことが多いですね。YouTubeやTikTokで動画を楽しんだり、Facebookを見たり。あとは自分の国のニュースを見ることもあります。今年の2月に妻が来日し、現在は一緒に暮らしているので、一緒にいろいろな話をしながら休みをゆっくりと過ごしています。

最後に、これから働きたいと思っている方に向けてメッセージをお願いします。

私は東部ネットワークに入り、とても楽しんで仕事をしています。いざ会社に入ったら、学校で習ったことよりも難しいと感じることはありましたが、先輩が丁寧に教えてくださるので、私も少しずつ自分でできることが増えています。

自動車整備が好きな人、大型車両の整備をやってみたい人は、きっと仕事を楽しめると思うので、ぜひ一緒に頑張りましょう。